 |
2013年度業界販売と元売決算データ比較 NO23
7月は合計10講演(6営業日連続講演)お招きと御縁に感謝です |
元売決算で
番目、東京水素戦略会議で
目のお客様です。
今月は、各地での講演報告と、FCV+水素スタンドの続報、そしてもうここまで来たら続ける
しかない 業界販売数量と、元売決算報告のアラカルトにさせて頂きます。 文責 垣見
裕司
7月は10回も講演や発表、プレゼン等をさせて頂きました
講演らしきものを始めて約20年になりますが、今月程多かったのは初めてです
7月4日 水素社会の普及にむけた東京戦略会議プレゼン(東京ガス様と2社だけ)
7月8日 北見 石油連盟他主催 石油セミナー
7月9日 旭川 石油連盟他主催 石油セミナー
7月16日 東京都石商経営情報委員会 東京戦略会議プレゼンと進捗状況説明
7月17日 コスモ石油 福岡支店様 7/30油業報知に掲載されました
真の顧客満足度は、従業員の全員の心からのやる気と満足度から生まれる
7月18日 仙台 石油連盟他主催 石油セミナー
7月22日 函館 石油連盟他主催 石油セミナー
7月23日 札幌 石油連盟他主催 石油セミナー
7月24日 元売特約店会 FCVと水素スタンド普及の具体的提言(トヨタ様と)
7月30日 東京戦略会議 追加プレゼン
7月は実質22日営業日しかないので、10回は驚異的ですし、7/16から7/24まで
6営業日連続というのも初めてでした。聴衆者数も札幌の230名は、過去二番目の
大人数でしたが、テニスで鍛えた「逆境時にこそ自分の気持ちをコントロール術」と
聴衆者様の応援のお陰で、大成功だと思います。写真は芝田氏撮影札幌風景

日本のエネルギー情勢と石油販売業の将来像 石油セミナーの講演内容です
はじめに 自己紹介と今日の講演の目的 その為に皆様に是非お願いしたいこと
T 東日本大震災の教訓と今後の東海、東南海、南海地震への対応
1. 大変だった石油元売 過去3度のオイルショックとの最大の違いは何か
2. ガソリンパニックの震源地、 実は首都圏の理由
3. 今回の教訓と今後への対応、今すぐに出来ること アピールすべきこと
U アベノミクスによる円安と日本の輸入エネルギー事情
1 アベノミクスとは何か 3本の矢 為替レートは 80円から100円の円安
2 エネルギー輸入大国日本の事情 エネルギー基本計画での石油は善戦
最後の砦等文学的表現は極めて高い具体的な数値目標無し
V シェールガス革命は本物か 日本に与える影響は
1. シェールガスとは何か その開発と成功要因
2. 二分する シェールガス革命の日本への効果
3. 本命はシェールオイル 原油価格は安定化へ(戦争除く)
4. 期待される LPGの輸入分散化とその価格
W. 日本の精製業と消費地精製主義を考える
X 収縮する国内需要 その事実を認めた上で どう向き合うか
1. エネ庁も認めた2030年ガソリン6割減の衝撃
@ エネ庁主催の委員会発表 ガソリン6割減は本当か エネ庁の英断を評価
C 新車入れ替えだけでも年4%の需要が減少 登録車 軽自動車の絶対台数
D 少子高齢化とそれに先行する運転可能世代人口の加速度的減少
F レクサスはSSや整備業界を激変させた HVが触れるか FCVが普及したら
Y 精製元売の新たな収益源は水素だ 水素社会は日本に国富を生み出す
脱原発のピーク電力不足は、燃料電池車と水素スタンド&水素社会が解決する
@.原発停止でLNGの輸入急増 輸出立国だった日本が貿易赤字へ
水素社会の到来で、原油輸入数量と金額(2013年は約14兆円)は半分ですむ
A.水素は何から作る? 石油業界は、ガソリン、LPG。都市ガス業界はLNG
B.どう運ぶ、高圧タンク、有機ハイドライド、LP改質、液体水素、導管供給
C.動く中型発電機としてのFCVの実力 震災対応に最適 SSの急速充電器に
D.水素スタンド2013年 名古屋市と海老名市に完成
E.水素スタンドビジネス検討委員会 垣見提唱のビジネスモデル
F.東京都舛添知事「水素社会普及に向けた東京戦略会議」設置 垣見も委員
Z 石油販売業の将来像
1. お客様が求めているものは何か 迷ったら お客様に聞く
2. ガソリン、灯軽油、重油、LPG、都市ガス、少なくともユーザーに境界はない
@ 家庭用燃料電池、LPガス、都市ガス、 発想としてはすばらしい商品
A 灯油なら エコフィール LPガスなら エコジョーズ
B 捨てがたい灯油ファンヒーターと その威力 やっぱり直火だね
C 都市ガスエリアに売り込もう、エコフィール、エコワン、ハイブリッド給湯器
D 2016年の電気の自由化で都市ガスも自由化
3. ガソリン 灯油 LPガス を扱う 我々の最大の強みは何か
@ カーディーラも貰やましがる 来店頻度
A 灯油販売店 LPガス販売店の強みは
B LPガスの保安点検の時には キッチン内で会話のチャンス
4. 家庭のエネルギーコンサルタントに (信頼を得た上で私の夢)
@ 新築なら住宅展示場のハウスメーカーが相談にのってくれる
A リフォームの場合は誰に相談するのか
B エネオスおうちのエネルギー診断士 2005年3月フォーラムでの私の提案
[ 真の顧客満足は、従業員全員の心からのやる気と満足度から生まれる
地域NO1のCSで、地域オンリー1の魅力ある 販売店舗をつくりませんか
1. 真の顧客満足(CS)サービスとは何か
2. 地域No1の高CSサービスを実現する会社・支店・営業所を作ろう
3. 当社では、どうCSを教えているか 新入社員 山田君の例
4. 真のCSは、従業員の資質や能力の向上と、からのやる気と満足度が必要
5. では、従業員のやる気や満足度を高めるためには、どうしたらいいのか
6. やりがいのある給与システムへ & どんな評価制度がいいのか
7. 仕事を成功させるために トップやリーダーに気付いてほしいこと
8. ESの向上はトップやリーダーが気づき変わること。従業員の皆さんも同じ
9. 指示命令力 や 伝達力より 聞く力 その気にさせる力が必要
10. コーチングとは何か、 穴あきレジメの本当の意味
11. 子育てにこそ使えるコーチング 某女子大講演で評判の良かった話
12. ENEOS全国1万SS 覆面CSチェック 2007年2009年 全国NO1の秘訣
13. すぐに使える垣見油化SSの洗車収益UPの秘訣 キーワードは「感動」
14.吉祥寺SSの驚異的な実績 引受から10か月で損益分岐点指数マイナス
15. SS廃止→跡地利用でやっていけるなら閉鎖も 弊社もS&Bの歴史です
16. 創業142年の歴史から考える 四代目の若手経営者どっちがよかったか
会社と社員の「心」と「利害」のベクトル合わせと仕組み作り
近江商人風+αで言えば 最後の最後は山でクマに出会った時の理論
石油村の動物園に例えれば、系列も決して悪くない。不満よりメリットを活かす
 |
2013年度業界販売と元売決算データ比較 NO23
|
石油製品別国内販売実績一覧表 2013年度(2014年3月末期)
まず業界環境がどのように変化しているのか。震災の影響をまともに受けた
2001年度の一年前の2010年度から3年間の比較は非常に重要だと思います。
ガソリン需要は、マイナス1.4%減の5542万KLですが、個人的には減少率が
よくこの程度で収まったなという感じです。灯油は長期低落傾向が続いています。
軽油は東北の復興需要に加えて、オリンピック開催で東京も伸びたそうです。
A重油も長期低落傾向が続いています。景気低迷による廃業や規模縮小、省エネ
天然ガス等への燃料転換等の複合要因だと思います。BC重油の減少は、電力用
C重油の減だと思われます。以上燃料油全体としては97.9%は善戦でしょう。
2013年度 各油種の国内販売数量、資源エネルギー庁発表 単位千KL
|
ガソリン |
ナフサ |
ジェット |
灯油 |
軽油 |
A重 |
B・C重 |
重油計 |
燃料油計 |
2007年度 |
59,042 |
48,533 |
5,916 |
22,666 |
35,586 |
21,369 |
25,354 |
46,723 |
218,464 |
2008年度 |
57,428 |
42,861 |
5,676 |
20,249 |
33,728 |
17,890 |
23,159 |
41,049 |
200,991 |
2009年度 |
57,464 |
47,320 |
5,283 |
20,056 |
32,388 |
16,043 |
16,434 |
32,477 |
194,988 |
2010年度 |
58,159 |
46,698 |
5,153 |
20,348 |
32,891 |
15,425 |
17,343 |
32,768 |
196,018 |
2011年度 |
57,213 |
43,728 |
4,204 |
19,619 |
32,866 |
14,680 |
23,743 |
38,423 |
196,055 |
2012年度 |
56,447 |
43,172 |
3,965 |
18,991 |
33,443 |
13,759 |
27,742 |
41,501 |
197,519 |
2013年度 |
55,419 |
45,748 |
5,053 |
17,893 |
34,079 |
13,437 |
21,890 |
35,328 |
193,520 |
伸率% |
98.6 |
106.0 |
127.1 |
94.8 |
102.1 |
97.7 |
77.1 |
83.8 |
97.9 |
2013年度の製品輸出数量実績
2008年度当時、1300万KLという軽油の輸出量には当時は本当に驚きましたが、
それ以降は海外市況も低迷し、日本からの石油製品輸出は安定してきました。
しかし2013年度は、ガソリンを始め、中間留分の輸出は堅調です。
国内市況維持のためという理由もあると思います。
2013年度の日本の石油製品輸出 単位千KL
輸出 千KL |
ガソリン |
ナフサ |
ジェット |
灯油 |
軽油 |
A重 |
B・C重 |
重油計 |
燃料油計 |
2008年度 |
710 |
38 |
10,080 |
444 |
13,050 |
561 |
9,269 |
9,830 |
34,153 |
2009年度 |
1,552 |
- |
8,321 |
357 |
11,319 |
608 |
7,774 |
8,382 |
29,932 |
2010年度 |
2,198 |
- |
8,936 |
198 |
11,045 |
733 |
7,172 |
7,905 |
30,281 |
2011年度 |
1,253 |
51 |
8,693 |
600 |
7,619 |
342 |
6,792 |
7,134 |
25,352 |
2012年度 |
1,148 |
57 |
9,056 |
144 |
6,109 |
787 |
7,145 |
7,935 |
24,751 |
2013年度 |
1,747 |
17 |
10,456 |
760 |
10,405 |
558 |
6,053 |
6,611 |
29,998 |
前年比% |
152.2 |
29.3 |
115.5 |
527.8 |
162.3 |
70.9 |
84.7 |
83.3 |
121.2 |
2013年度の製品輸入数量実績
一方輸入です。ガソリンは国内市況維持のためか、かなり抑えたのでしょうか。
但し本来なら、海外と国内海上品の価格比較のデータも示したいところです。
2013年度の日本の石油製品輸入 単位千KL
輸入千KL |
ガソリン |
ナフサ |
ジェット |
灯油 |
軽油 |
A重 |
B・C重 |
重油計 |
燃料油計 |
2008年度 |
651 |
23,105 |
2 |
497 |
293 |
125 |
4644 |
4,769 |
29,315 |
2009年度 |
854 |
25,838 |
- |
459 |
317 |
76 |
2,257 |
2,332 |
29,799 |
2010年度 |
1,098 |
27,215 |
43 |
1,053 |
444 |
192 |
3,023 |
3,215 |
33,067 |
2011年度 |
2,909 |
24,867 |
- |
1,490 |
875 |
89 |
7,146 |
7,235 |
37,377 |
2012年度 |
2,883 |
25,275 |
94 |
1,250 |
582 |
88 |
8,742 |
8,829 |
38,915 |
2013年度 |
1,659 |
25,926 |
77 |
911 |
253 |
54 |
6,781 |
6,835 |
35,661 |
前年比% |
57.5 |
100.0 |
81.9 |
72.9 |
43.4 |
61.4 |
77.6 |
77.4 |
91.6 |
過去3年間の月次の輸出入数量を見ると
ではこの輸出入をガソリンに絞って月次で見てみます。2011-12年度は完全に
輸入が多かったのですが、2013年の後半からは輸入を抑え 輸出に力をいれ、
国内需給をしっかり締めているのが分かります。2014年3月の精製設備の廃棄
も手伝って、少なくとも7月までは、ガソリン業転市況が堅調なのはこのためです。
では元売にとって嬉しいこの高市況がいつまで続くのか。定期修理がピークを
過ぎる7月には下落するという見方もありましたが、8月も続いています。
やはり昨年10-12月。業転市況-原油輸入CIF価格が5-6円しかないとい地獄を
みた学習効果なのか、それともやがては軟化するのか、注目したいと思います。
2011年以降3年間のガソリン輸出入月次実績数量 出所 エネ庁
2011年度 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
輸入 |
307 |
138 |
274 |
325 |
480 |
317 |
239 |
78 |
254 |
225 |
101 |
167 |
2,905 |
輸出 |
48 |
174 |
179 |
60 |
48 |
73 |
153 |
148 |
63 |
120 |
125 |
62 |
1,254 |
国内影響 |
258 |
-36 |
95 |
265 |
432 |
244 |
86 |
-69 |
191 |
105 |
-25 |
104 |
1,651 |
2012年度 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
輸入 |
278 |
294 |
310 |
331 |
194 |
297 |
264 |
171 |
178 |
203 |
171 |
195 |
2,884 |
輸出 |
92 |
29 |
29 |
27 |
36 |
29 |
24 |
125 |
168 |
201 |
117 |
272 |
1,148 |
国内影響 |
186 |
264 |
280 |
304 |
158 |
268 |
239 |
46 |
10 |
2 |
54 |
-77 |
1,735 |
2013年度 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
輸入 |
128 |
97 |
89 |
124 |
231 |
200 |
193 |
193 |
88 |
29 |
114 |
171 |
1,659 |
輸出 |
11 |
77 |
141 |
79 |
27 |
64 |
151 |
237 |
186 |
273 |
243 |
259 |
1,748 |
国内影響 |
117 |
21 |
-52 |
46 |
204 |
136 |
42 |
-44 |
-97 |
-244 |
-129 |
-89 |
-89 |
2013年度末 元売各社のSS数とセルフSS、元売社有SS数比較表
元売の傾向を分析の際、系列SS数を調べると見えて来るるものがあります。
時系列的変化は、昨年ページと比較して下さい。
今回の特徴的だったのは、幽霊SSを281カ所が削除されたことです。この幽霊は
私の表現ですが、実際は倒産や廃業で既にそのハードはないものの、廃止届け
を出す余裕もなく、当局の書類上は存在していたSSです。
私が最初にこれに気が付いたのは、東京消防庁の把握する給油所数とエネ庁
上の給油所数に誤差があり、消防数の方が常に数%少なかったからです。
前年比マイナス1643は この281を含んでいるので、実際の減少数は、1362です。
また運営者交代や承継を除く新設は235で前年比+8、逆に廃止は1878で、
前年比257カ所増加したことです。
SS総数34706の内、固定式は34056(前年比-1520)可搬式は650(前年比-123)です
元売別系列SS数 セルフSS数 2014年3月末、社有=元売所有物件
元売会社 |
3月末数 |
前年比 |
社有 |
前年比 |
社有比 |
セルフ数 |
前年比 |
セルフ率 |
セ社有 |
社有比 |
JXエネルギ |
11,017 |
-266 |
2,433 |
-54 |
22.0 |
2,654 |
+231 |
24.1% |
1318 |
49.7 |
出光興産 |
3,786 |
-75 |
1,136 |
-1 |
30.0 |
980 |
+53 |
25.9% |
617 |
63.0 |
昭和シェル |
3,442 |
-113 |
879 |
-14 |
25.5 |
994 |
+15 |
28.9% |
496 |
49.9 |
コスモ石油 |
3,228 |
-97 |
735 |
-10 |
22.8 |
1011 |
+11 |
31.3% |
571 |
56.5 |
E M G |
3,379 |
-96 |
723 |
+5 |
21.4 |
1,264 |
+39 |
37.4% |
474 |
37.5 |
キグナス |
494 |
-17 |
93 |
-3 |
18.8 |
211 |
-4 |
42.7% |
77 |
36.5 |
太陽石油 |
344 |
-5 |
126 |
-1 |
36.6 |
162 |
+9 |
47.1% |
98 |
60.5 |
三井石油 |
258 |
-12 |
97 |
-3 |
37.6 |
139 |
0 |
53.9% |
81 |
58.3 |
元売合計 |
25,948 |
-681 |
6,222 |
-79 |
24.0 |
7,415 |
+243 |
28.6% |
3,732 |
50.3 |
全登録SS計 |
34,706 |
-1,643 |
PBは |
8,758 |
PB比25.2% |
9,275 |
+413 |
25.5% |
|
|
本表は各元売HP及び燃料油脂、油業報知、ぜんせき等の業界新聞より集計
主要元売6グループの2013年12月末 2014年3月末期の決算数字は製作中です
この表だけを見るとよくわからないのですが、例えばJXの本業赤字は700億円に
代表されるように、各社とも実は非常に厳しい決算のようです。

7月4日 及び 7月30日実施の水素東京戦略会議データの公開について
お待たせしました。7月4日プレゼン資料と 7月30日プレゼン資料です。
閲覧は無料ですが、皆様是非ご感想をお待ちしています。 感想はこちらから