![]() |
省エネ省コストコンサル垣見油化からのご提案 |
電気代を下げる3つの方法 その1 自分の使用パターンに最適な電力会社を選ぶ
日本では、今年の4月以降の電気の自由化で、初めて可能となった方法です。
東京電力管内の6社の7プランを調べた結果は、多くの使用量で、下記の通り
ENEOSでんきが安く、それはあの有名な「価格COM」でも紹介されています。
東京ガスも対抗上2月に追加値下げプランを発表しましたが、東京ガスをお使い
の方だけのセット割り270円を含めても、まだENEOSでんきが安くなっています。
詳細は2月HPを更新しましたので、そちらをご覧頂くか、下記早見表でどうぞ
ご加入方法は簡単です。当社SSコード304178をお控えの上、
下記からも簡単に申し込めます。当社SSコード304178を一応お控えの上
https://www.eneos-denki.jp/web/portal/quick-apply?sscode=304178 を
クリックして 郵便番号とお名前、メールアドレスをご記入下さい。下の方に
SSコード304178 垣見油化 本社 と表示されていればOKです。
「サービスステーション検索」は押さないで下さい。QUOカード進呈等のメール
やお問い合わせは 垣見油化 石油部 高橋 鈴木 03-3263-0813 までどうぞ
尚、1月以降の東京電力の検針票から供給地点番号が付加されましたので、
検針票をお手元に置いて 以降の入力をお願いします。
電気代を下げる方法 その2 こまめな節約で例えば540円節約するには電気代を下げる二つ目の方法は、電気そのものをなるべく使わないことです。
電気スイッチをマメに消す。電気コードをコンセントから抜き、待機電力を下げる
等の涙ぐましい努力を続けるしかありません。
例えば月額540円、節約だけで電気代を安くするには、どうしたらよいでしょう。
少し前なら60Wの白熱等を15Wの電球型蛍光灯に替えるとか、最近なら10Wの
LEDに替える方法です。それぞれ数年で元が取れるので実施してみて下さい。
しかしその程度のことは、当社HPをご覧皆様は既に実施済のことと思います。
実際、当社HPの2010年5月号でもご紹介していますのでよかったらご覧下さい。
従って白熱灯から、既に蛍光灯やLEDに替えた電灯4灯を家中消して歩いて、
月額540円を捻出するにはどんな努力が必要か、シミュレーションしてみます。
40Wの蛍光灯2灯、10WのLED2灯を 1日6時間消したとしても
電灯合計100W x 6時間で僅か0.6kWhです。夜の長さが12時間としても
その内の半分の時間を家の中から4灯消して回るのは大変なことです。
これを30日続けたとしてもやっと18kWhです。単価が仮に約30円だとすると
0.6kWh x 30日 x 30円/kWh = 540円でようやく月額540円の削減になりました。
でもこれはかなりの努力と苦痛を家族に強いるので、現実的ではありません。
電気代を下げる方法 その3 契約電力容量を下げる「過去3年間、電気の使い過ぎでメインブレーカーが落ちた方はいますか?」
これは講演会の時に私が皆様によくお伺いするネタなのですが、同じコンセント
から、ドライヤーを2台同時に使い子ブレーカーが落ちるケースを除けば、
総容量がオーバーし家全体が停電するケースは、せいぜい数%でしょう。
従ってそれ以外の数年間ブレーカー遮断を経験したことのない方々は、基本
料金を払い過ぎなのだと思います。
では何故過大なブレーカーがついているのでしょうか。新築の場合、電気工事
をした会社が後からクレームをもらいたくない為に、どうしても余裕を見て大きな
ブレーカーを付けてしまうのだと思います。私が2000年に新築した時は60Aと
お願いしたのですが、12kVAすなわち120Aでした。後から聞けば、200Vで
60Aと思ったという苦しい言い訳でした。でも東京電力のHP等で、使用機器の
容量を入力していくと確かに120Aという数字になってしまいます。
数年後、交換費用が数万円位かかりましたが8kVAに変更。実はこれだけでも
毎月560円も安くなるのです。前述の月間180時間の消灯努力より、遥かに
簡単だと思いませんか。その後13年間でメインブレーカー遮断は僅か1回です。
真冬に家族全員で外出し夜中に帰宅した時に妻が「みんなお部屋温かくして」
と言ってしまい、子供達が家中のエアコンを競って同時につけた時だけです。
実はエアコンは、夏より冬の方が苦手で、外気温が7度以下、更に2度以下
の場合は、電気使用量が大幅に増えるのです。
そこで当家はエアコンを同時起動させないだけでなく、食堂と居間の続き部屋
のメイン暖房は、灯油のファンヒーターを置いてベストミックスにしました。
その後私の書斎も灯油に替えましたが、それ以降の電気のピークは冬から
夏になりました。この詳細は当社HPベストミックス暖房探求記1 2 3でどうぞ
優れもののスマートメーターで 8kVA から 60Aへ再度変更に挑戦近年、新築や10年超のお宅の電気メーターは、スマートメーター(以下SM)が
設置されています。それまでのアナログメーターは使用量を測るだけでしたが、
SMは1日を48分割し30分毎の使用量を把握するので、夜間割引プラン等への
変更検討にも必要です。おまけにネットワーク接続なので検針も不要です。
そして電子ブレーカーも内蔵なので、10Aから120Aまで設定や変更が、遠隔
操作で出来るのです。今まで60Aを超える契約電力の変更は費用がかかり
ましたが、このSMが付けば無料なのです。
そこで私はSMに変えてほしいと東京電力にお願いしました。しかし東京電力の
回答は、計量検定の関係で10年経過したものから、順次交換しています。
お客様は2010年に変更していますので、数年先の予定です、との回答でした。
でも私は諦めません。作戦を変更し、後日8kVAの契約を60Aに変更したい
と依頼しました。今度は大成功、直ぐにOKを頂き、2日後に来てくれました。
工事としては80Aのブレーカーを60Aにすると思いきや、アナログ―メーターを
SMに交換し、内蔵の電子ブレーカーを60Aに設定しただけなのです。
この間、僅か10分です。万一の容量オーバーの場合も約10秒で自動復帰する
ので、夜なら懐中電灯を探してブレーカーを上げる手間もはぶけます。
頻繁に切れるようなら、電話で10Aずつ上げてもらえばよいので、ENEOS
でんきに切替え前に、年間6720円の削減に成功し大収穫です。
旧アナログメーター 新設置のスマートメーター 交換風景約10分
スマートメーターに切り替え後の「東京電力でんき家計簿」ページの変化ご存じのように東京電力では「でんき家計簿」というサービスをしています。
検針数日後には、使用数量や金額見られるだけでなく、過去24ヶ月分のデータ
も見れる素晴らしい無料のサービスです。下記は使用数量のグラフ化例です。
8月、娘が留学から帰国、かつ米国人留学生をお預かりしたので増えたとか
人数は同じでも、1月検針以降急に寒くなって2月の使用量が増えた等が一目
で分かる優れものです。そしてSMに替えた後は、右上に赤ボタンが増えました。
30分ずつ48分割で1日の使用量を把握出来る 新システム下左は、2月14日、比較的暖かかった日曜日の電気使用量です。クリックで拡大。
上右は、2月16日火曜日、比較的寒い日の1日です。スケールが、上は最大
0.75kWh、下が1.25kWhと違うので、それを勘案して見て頂きたいのですが、夜、
家族全員が帰宅してからの使用量は、やはり右の方が多くなっています。
この30分把握システムから推定する適正契約容量
今回、私は、契約容量を60Aに下げた訳ですが、1時間に直せば6kWhです。
しかし上記の表で、某グラフの最高は30分でせいぜい1.25kWh。
1時間で2.5kWhなので、まあ安全を見て、4kWh すなわち100V換算で
40Aまで下げられそうですが、実はそうは問屋が卸してくれません。
上記表はあくまで30分の累計なので、短い時間では、1200Wのヘヤ―
ドライヤー10分や1200Wの電子レンジ10分が入っているかもしれません。
エアコンが3台同時についていれば、更に30Aはプラスされるでしょう。
電灯や冷蔵庫等のベース電力もあります。また特に掃除機のような大型
モーターは、起動電力といって最初の一瞬だけは、定格容量の数倍の
電流が流れることも知られています。以上の機器が、たまたま同時に
使われてしまうと瞬間的には、60Aを超えてしまうかもしれません。
その中に200Vの10A機器があれば、100V換算で20Aが必要なのです。
そこで知りたいのは、このスマートメーター内についている電子ブレーカーは
どのような使用状態で作動するのかということです。東京電力に聞いたところ
「一定時間一定量が流れると作動しますが、その数値は公表していません」
とのことでした。よってあくまで私個人が調べた推定イメージでお話します。
容量が60Aの場合、1割オーバーまでなら作動せず、2割オーバーまでなら
120秒位、更に大きい75-120A程度の大容量が流れると、10数秒で作動する
ようです。従って一瞬の大電流で終わるモーターは大丈夫そうですが、60A
を一杯一杯使う状態で、1200Wの電子レンジを使うと 2分後にブレーカーが
作動する?というイメージなのかもしれません。(本項は文責除外とします)
ENEOSでんき にご加入後に頂きそうなご質問について
1月私個人も、東京ガスさんの誘惑に負けず勿論ENEOSでんきに加入しますが
ENEOSでんきに変わった以降に、頂きそうなご質問等についてお話します。
1 まずSMなので、検針票がなくなります。詳細を知りたい方はWEBで見れます。
2 それでも毎月紙の明細表がほしいという方は、162円の有料になりますが、
紙で発行し郵送することは可能です。逆に言えばそのコストさえも安い電気
料金として還元しているとお考え頂ければ幸いです。
3 請求書は発行されません。クレジットカード払いの場合は、カード会社の明細
でお確かめ下さい。銀行自動引き落しの場合は、銀行口座でお確かめ下さい。
引き落とし金額等は、ENEOSでんきお客様ページでご確認頂けます。
4 Tポイントが溜まるのは、ENEOSカード以外のクレジットカードや銀行引き落とし
の場合ですが、Tカード番号の登録が必要となります。
その他 予想されるQ&Aは本HPにも追加記載しますが、基本的にはENEOS
でんきのよくあるご質問ページをご覧下さい。その他当HPへの質問やQUOカード
進呈等のお問い合わせは 垣見油化 石油部 高橋 鈴木 03-3263-0813までどうぞ