![]() |
本気?を出したかメジャーの動き エクソンは日本独特のSS業界商習慣を打破できるか |
年末 | 売上額 百万$ | その他収入 | 販売総経費 | 税引 利益 | 億円換算 | 利益% | 1株益 |
1996 | 131,543 | 2,706 | 122,333 | 7,510 | 9,012 | 5.71 | $6.02 |
1995 | 121,804 | 2,116 | 113,478 | 6,470 | 7,764 | 5.31 | $5.18 |
1994 | 112,128 | 1,776 | 106,100 | 5,100 | 6,120 | 4.54 | $4.07 |
一時期発生した首都圏の神奈川や千葉で80円前後の戦争を解説して見ましょう。
1.エッソグループは効率化を実現した上で戦略をもって価格をさげた。
2.一般のSSは戦略は無かったが、系列元売の支援を期待し、赤字でも追随した。
しかしこの価格追随は日本独特の業界習慣でエッソ戦略の最大の誤算でしょう。
3.そして地域市況は混乱状態になり一般SS大赤字、さすがのエッソSSも赤字。
4.それを改善すべくエッソは、公正な形で地域の系列SSに対する卸価格を発表。
5.経営にシビアなエッソディーラーは適正価格に値上げした。
6.元々戦略もなく値下げに加わったまわりのSSはこれ幸いと追随した。
これが一般の方々に誤解を招くぐらい短期間に安値が合法的に是正された真相で、
エッソの戦略が成功したかどうかは別として、値下げも値上げもエッソ主導?
この出来事は元売も特約店も、改めてエッソの影響力を感じる結果となりました。
(エッソの合法性への追求は価格談合等を厳しく禁止することは勿論、誤解を招くおそれのある
会合への参加そのものを禁止する一方、盆暮れのお中元お歳暮も書面で辞退する徹底ぶりです)