それでも減らない?日本のSS NO2
拝啓 垣見油化HPファンの皆様、あなたは97/9月の企画以来 番目のお客様です。
さて今月は、8月に通産省から発表された全国のSS数について解説させて戴きます。
意外に減らなかった?SS総数
通産省資源エネルギー庁は去る8月、揮発油販売業法(品確法)に基づく
平成10年3月末現在の日本の登録給油所数(SS数)を前年比1352ssの減少の
58263SS、また一般的なSSを指す固定式の数は、56,149SSでこちらは
1256ヶ所の大幅減となりました。
 項 目 元年度2年度3年度4年度5年度6年度7年度8年度9年度
全国SS数58,28558,61458,82559,22459,77360,42159,99059,61558,263
 内固定式55,12055,59755,92956,45857,07357,87457,65357,40556,149
固定式増減+477+332+529+615+801-221-248-1,256

 固定式の減少率にしますと2.2%ですが、前年減少数SSに対し約5倍に
なりましたので、いよいよSSの淘汰が本格化して来たとも言えるでしょう。
 でもマスコミや経済評論家が予想している最終的な減少数は2万とも
言われていますかので、まだまだ淘汰減少は始まったばかりなのでしょう。
 しかしこの数字は完全に閉鎖し法律的に届けられた数字ですので、
我々現場にいる感触としては運営者が採算割れで元売に返上したものの
どう考えてもその後の引き受け手は見つからないであろう休止SSは、全国で
5百とも1千SSと言われてますので、実際の営業休止や廃止状態になったSS数は
更に多いのではないかとも思っています。

激減する業者数に現れる今後の方向
しかしもっと顕著に業界の集約化を表している数字があります。
それは、SSを運営している事業者数です。
項 目元年度2年度3年度4年度5年度6年度7年度8年度9年度
事業者32,83532,64232,41332,06031,76631,55930,46530,03229,239
 新規487610529564532536 437502339
 撤退9508037589178267431,5319351,132
増減数-463-193-229-353-294-207-1,094-433-793
調査は各年度末、撤退は、総登録事業者数からの逆算で算出
固定式とはSS総数から可搬式を除いた数

今年度の撤退は1132者で、業界の自由化元年前夜といわれた平成7年度の
1500者撤退に次ぐ数字となりました。
 これは1社1SSの零細販売店の撤退に加え、昨今それなりの規模を誇る特約店もが
元売子会社特約店に吸収されている事例などが数字に現われ始めたような気がします。

弊社説?を実証する様なデータが、、、
96/8月の企画で弊社はなぜ96年4月の自由化前に価格が下がったのかと題し
自由化前からの価格下落の、新聞には書いていない本当の理由?を書きました。
やや強引な気もしますが一部それを示すようなデータを入手しました。それは
1.とにかくSS数が首都圏に集中。
  人口やガソリン販売量も多いのは確かですが、それにしても。
2.業界環境がこんなに悪くても関東圏では、昨年127、そして一昨年は252も
  新設を作っていました。それ以前のデータが入手出来ませんでしたので、
  バブル期については皆さんのご想像にお任せ致します。
項 目9年度末新設廃止8年度末新設廃止
茨 城2,08115492,1142621
栃 木1,375 8281,3942015
群 馬1,367 9281,391 727
埼 玉2,10117662,1563440
千 葉2,44018712,4983734
東 京2,636 51092,7652184
神奈川1,92811782.0022542
新 潟1,53312241,5452616
山 梨 669 18675610
長 野1,49017351,5113114
静 岡2,02314642,07711941
関通計19,64312756020,128252354
通産局9年度末
北海道2,861
東北局6,168
関東局19,643
中部局6,526
近畿局7,315
中国局4,498
四国局2,965
九州局7,820
沖縄局 467
全国計58,263
.
.

いよいよ正念場?
SS経営は本当に来るところまで来た感があります。1SS販売店もさることながら
大変なのは過去10-15年ぐらいに元売社有SSで伸ばした自己資本特約店でしょう。
それを吸収するはずの元売子会社も、その運営力に大きな違いがあるはずももなく
そしてそれを決算調整して来た元売自身もそれを維持出来なくなりつつあります。

さて、SSはいつまでに、どのくらい減るのでしょうか。
それを知りたいと思う我々の本音は「それまで我慢すればなんとか」だと思います。
しかし「それまで我慢」は間違いです。仮にSS数は3割減、販売が3割伸びても
その口銭も更に3割減る可能性は多いにある訳で結果好転することは難しいのです。
 従って「いついつまで我慢すれば!」ではなく、今を生き残れる体質を作れない
ならばそれまで結論?を待つ必要もないと思います。
もっともこれは当社も含めてですが。

 参 考
 小規模販売店が頑張れる反面、特約店が苦しい理由は、 こちらを
 昨年9月、それでも減らない日本のSSは、こちらをどうぞ。 文責 垣見裕司