あなたの会社の情報伝達速度は?
ケネディ大統領暗殺のニュースが私に教えてくれたもの
拝啓 あなたは4月企画の 番目のお客様です。
先日私が講師を勤めさせて頂いたある講演会の最初にこの話をしたところ、大変評判がよかったので
HP読者の皆様にもご披露したいと思います。という訳で今月は業界の話題は筆休めですがご容赦下さい。

興味のきっかけはケネディ暗殺でした

 「あのケネディ大統領が暗殺されたニュースは、全世界に
  25分で伝わった」という話をあるところで聞きました。
普通なら「ふーんあっそう」で終わってしまうかもしれない
この話ですが、何事にも探究心旺盛な私は、次の3つの
テーマで掘り下げてみることにしました。
  1.「もっと昔ならどうだったのか」
  2.「逆にそれ以降、最近はどうなのか」
  3.「そしてそれを伝えたメディアは何か」
 もっともその伝わった時間の定義は「もしそのようなニュースがあるな、是非それを知りたいと
積極的に思っている人に伝わった時間」にしました。というのも今の日本でも、テレビや新聞を
意識的に見ない一人暮らしの方には、反町隆史と松嶋菜々子との電撃結婚のニュースも
1週間かかっても届かないかもしれません。では、最も古い方の出来事からご紹介します。

1929年、昭和4年10月24日

 ニューヨーク株式の大暴落。そうですあの世界恐慌の始まりで、これを伝えたメディアは新聞
でした。当時はもう無電の技術もあったようですが、ヨーロッパに伝わるにはやはり、船の速度、
そして日本も含め全世界に伝わるのにおよそ5日かかったと言われているそうです。

1939年、昭和14年9月1日

 この日はドイツ軍がのポーランドに侵攻した日です。第二次世界大戦の始まりの日がいつかは
意見の分かれること思いますが、仮にこのニュースを例に取るならばこの事件を最初に伝えた
メディアはラジオで、全世界に伝わるのに、半日を要したそうです。

1963年、昭和37年11月22日

 そうです今月のテーマのきっかけと成ったケネディ暗殺。
私はまだ幼少でしたが、オープンカーに乗車したケネディーと
ジャクリーン婦人が無残にも撃たれるシーンが何度も何度も
放送されるのを、子供ながら覚えています。
それを伝えたメディアは申し上げるまでも無く テレビで、
当時の人工衛星中継という最新技術の後押しで、全世界に25分で伝わるという快挙を成し
遂げたようです。

時代は飛んで1990年、平成2年8月2日

 業界人なら記憶に新しい、イラク軍がクエートに侵攻した日です。
原油は上がるは、LPGは無くなるは、それでいて末端価格には転嫁しにくい大変な事件でした。
このニュースは、アメリカが衛星で事前に環視していたこともあり、米軍からマスコミへ流され、
テレビを中心にわずか3分で伝わったそうです。

翌1991年、平成3年1月17日

 多国籍軍のイラク空爆開始のニュースは、ほとんど「リアルタイム」でした。
 「こちらCNN。現在ペルシャ湾の空母甲板におります。いま戦闘機が発進していきました。」
 「こちらCNNバクダット。今米軍のミサイル攻撃が始まりました。イラク軍も高射砲で応戦中です」
 となぜかアメリカの記者が敵国の首都から中継していました。そして一方の当事者である
フセインもそのCNNニュースを一つの情報源としてしていたそうです。

それでも情報を発信できるのは

 以上各メディアはその時代の最先端技術でどんどん進歩し、より早く情報を伝えられるように
なって来たことが分かります。しかしそれでも情報を発信できるのは、国や軍、一部の力ある
企業や団体のみであり、それがマスコミというある程度のフィルターがかけられて発信されて
いたことを忘れてはいけないでしょう。
 それはペルシャ湾で原油まみれになっている海鳥の映像と「イラクがやった」という報道で
「フセインならやりそう」とつい思ってしまった私も、今は反省している一人です。

1997年平成9年8月30日

 この日はダイアナさんが交通事故でなくなられた日でした。テレビ中継こそなかったもの、
当時流行語になったパパラッチが追いかけていたわけですから、このニュースもほぼ発生と同時に
世界中に伝わったと考えてよいでしょう。

インターネットは誰もが持てる最良ローコストのメディアかも知れない

 しかしそのダイアナさん交通事故の情報伝達媒体には、今までとは全く別のメディア
そうです「インターネット」が加わりました。国でも軍でも企業でもない一般市民が
「王室暗殺説」や「ダイアナ妊娠説」を早くから発信し始めました。勿論その内容の真偽は
見る人が十分判断しなくてはならないことですが、だれでもがローコストで発信できるインターネット
というメディアの普及はケネディの25分から現代の1分までの時間短縮以上に、大きな意義を
持つと思いますが、皆さんはどうお感じになりましたか。
 そんなすばらしいインターネットを会社のシステムに導入しながら、良い話はすぐに伝わるが
悪い話は昭和大恐慌並、なんてことが無いよう当社も注意していきたいものです。
尚、文中の年号等に誤りは、お知らせご指導頂ければ幸いです。文責 垣見裕司