![]() |
伊藤敏憲先生インターネット講演会 元売再編・集約の進展、エネルギー政策見直 し等を踏まえて |
石油産業の現状と今後の展望 2019年4月更新
元売再編・集約の進展、エネルギー政策見直 し等を踏まえて
A4横 84枚 約2M弱。激動期を迎えた今の石油&エネルギー業界解説です。
[氏 名] 伊 藤 敏 憲 (いとう としのり)
[所 属] 株式会社 伊藤リサーチアンド・アドバイザリー
http://itoresearch.ec-net.jp/index.html
e-mail: ito@ir-a.jp
[役 職] 代表取締役 兼 アナリスト
[連絡先] 〒102-0083 東京千代田区麹町四丁目5番地7
麹町パークハウス201号室
電話 03-3556-6292 FAX 03-3556-6293
[専門分野] エネルギー、環境、マーケティング、企業財務
経済・金融・商品市況分析など
[ 経 歴 ]
1984年3月 東京理科大学卒業
1984年4月 大和證券株式会社入社
1984年6月 椛蝌a証券経済研究所(現椛蝌a総研)出向
1995年3月 転籍 1999年1月 退社
1999年1月 HSBC証券会社入社、 2000年4月 退社
2000年4月 UBSウォーバーグ証券会社(現UBS証券株式会社)入社
2012年1月 退社
2012年1月 活ノ藤リサーチ・アンド・アドバイザリー 設立
2013年9月 EY総合研究所(株) 客員研究員就任 2015/6退任
2016年7月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニアアドバイザー
三重県生まれ。 1984年6月に椛蝌a証券経済研究所(現 椛蝌a総研)に配属
されて以来、一貫して調査研究業務に従事。
大和総研で、石油、電力、ガス、鉄鋼、非鉄、商業、運輸、サービスなどの
産業の調査、素材・エネルギー産業調査の統括、上場企業調査の総括などの
担当を歴任後、HSBC証券で石油・鉱業・鉄鋼・金属業界、UBS証券でエネルギー
業界の調査を担当。
2012年1月に活ノ藤リサーチ・アンド・アドバイザリーを設立し代表取締役兼
アナリストに就任。内閣府、経済産業省、日本証券アナリスト協会、石油産業
活性化センター、全国石油商業組合連合会、中部商品取引所などの審議会・
研究会等の委員を歴任。
現在、経済産業省の「総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力システム
改革小委員会」、「同 地域間連系線等の強化に関するマスタープラン研究会」、
「エネルギービジネス戦略研究会」、「原油価格研究会」、日本証券アナリスト協会
の「運営委員会」、「ディスクロージャー研究会」、「企業会計研究会」などの委員
セルサイドの証券アナリスト時における主なランキング評価は、
Institutional Investor誌による"The Japanese Equities Investment Survey"の
"Energy sector"で1995〜1998年および2000〜2005年に第1位、
"Energy & Utility sector"で2007〜2011年に第1位。週刊ダイヤモンド/Star Mine
による"2011 Analyst Awards"の"Energy & Utlitiy sector"で第1位など。
主な著書・コラムは、「石油・新時代へ提言」(燃料油脂新聞社)、
「伊藤敏憲の提言」(月刊ガソリンスタンド96年10月号〜06年6月号、08年9月〜)
「道標」(北海道石油新聞、07年4月〜月1回連載中)、
「Expert Power」(石油ネット、12年1月〜月1回連載中)、
「エネルギー気象台」(電気新聞、01年4月〜04年9月)、
「賢人の目」(ガスエネルギー新聞、06年12月〜11年3月)、
「厳しさ増すエネルギー事情と関連産業」(大和総研)など。